我が家の3歳児は平日は保育園に通っています。
登園の日の、起きる時間寝る時間、ご飯の時間など、我が家の3歳児の1日のスケジュールをご紹介します。
3歳1日のスケジュール
保育園に通われているお子さんをもつ親御さんは、一日中バタバタだと思います。特に朝は大変ですよね。
毎日本当にお疲れ様です。皆さんは一日のスケジュールってどんな感じですか?
我が家は、こんな感じです。時間を効率良く使えるようになりたい私です。
-
6:30起床
-
~7:00母親と遊ぶ
-
7:00~7:30朝食
-
7:30~8:00歯磨き・テレビ・一人遊び
-
8:00~8:20着替え・保育園準備
-
8:20家を出る
-
8:50登園・保育園で過ごす
-
17:00お迎え
-
17:30保育園から帰宅・夜ごはん
-
18:00歯磨き・テレビ・母と遊ぶ
-
19:30父とお風呂
-
20:15お風呂上りのケア・母、父と遊ぶ
-
20:45父の添い寝で寝かしつけスタート
-
~21:00就寝
寝る時間は9時では遅い?3歳の平均的な寝る時間は?
我が家は平日も子供と遊ぶ時間をなるべく取りたいと思っているので、どうしても寝る時間は21時頃になってしまいます。
私の理想としては遅くても20:30頃には眠っていてほしいのですが、なかなか理想通りにはいきませんね。
みなさんは何時ごろ寝ているのかな?ということで、X(旧ツイッター)で、みんなの就寝時間を調べてみました。
調べてみると、寝る時間が22時を超えてしまう方も多いようですね。
たくさん遊ばせたり、お昼寝を短くする等の対策を取られているようです。
3歳にもなると、体力もすごくついてくるので、睡眠時間が短くても大丈夫になってくるのかもしれないですね。
3歳児の理想の睡眠時間
3歳から5歳のお昼寝を含めた平均的な睡眠時間は10~13時間だそうです。
我が家は11時間ほどの眠っているので、平均的な睡眠時間と言えそうです。
出来るだけ早く寝させるポイント
理想は20:30就寝ですが、さすがにそれは無理…。
でも、出来るだけ早く寝させるために、我が家でやっている、ポイントをご紹介しますね。
「子供が寝ない!」とお困りの方、簡単に出来る方法ばかりなので、良かったらお試しくださいね。
お風呂の前にご飯を食べる
食べてすぐ眠っても、胃や腸は働いています。それにより、睡眠の質が落ちてしまうことに繋がります。
夕食を食べてから寝るまでは、4時間ほど開けるのが理想なので、お風呂に入る前に夜ご飯を済ませてしまうといいですね。
お風呂は寝る1時間から1時間半前に入る
眠りにつきやすくするためには、体温が下がることが必要です。
入浴によって体温が一時的に上がると、体温が下がりやすくなります。
体温が下がってきたタイミングで、お布団に入るには、一時間から一時間半前にお風呂に入るのがおすすめです。
お風呂上りは部屋を薄暗くしてゆったり過ごす
寝る前は脳が興奮しないように、薄暗い部屋でゆったり過ごすのがおすすめです。
我が家は絵本を読むことが多いです。テレビやスマホは厳禁です。
そして、寝室に移動したら、我が家はドリームスイッチを見ています。
ドリームスイッチはゆっくりお話してくれるので、気持ちが落ち着きます。ゆったりとした時間を過ごせます。
ちなみに夫は子どもより先に寝てしまう事も多々あります。(子どもが寝たら起こしています。)
我が家のスケジュールと夜の過ごし方をご紹介しました
今回は保育園の日の1日のスケジュールと、なるべくすんなり寝てくれるための夜の過ごし方をご紹介しました。
お子さんも保護者のみなさんも、ゆっくり休めると良いですね。