我が家の3歳8ヶ月の男の子の睡眠時間はお昼寝含め、1日約11時間程です。
平均的な睡眠時間と比較してどうなのか?
寝かしつけはどうしてるのか?
まとめてみたいと思います。
3歳児の睡眠時間は10~13時間

3歳から5歳の幼児の平均睡眠時間はお昼寝含め1日10~13時間だそうです。
なので、うちの子は一般的な睡眠時間ということになります。
寝る子は育つ、というので出来れば13時間くらい寝て欲しいところですが…理想通りにはいきませんよね。
我が子の睡眠スケジュール
1日11時間寝ている我が子の睡眠スケジュールは…
6:30 起床
13:00~14:30頃 お昼寝(お昼寝は1時間半ほど)
20:30 寝かしつけ開始
21:00 就寝
こんな、感じです。
夜間の睡眠時間は9時間半くらいということになりますね。
夜の理想の睡眠時間は10時間と聞いたことがありますが、これもなかなか理想通りにはいきません。
共働きなら尚更ではないでしょうか?
お昼寝は保育園でしていますが、よく眠っているそうです。
寝かしつけは添い寝でドリームスイッチ

子どもの寝かしつけは今は夫の担当です。
添い寝で、子どもが寝付くまで主人も一緒に寝て、子どもが寝たらベビーモニター越しに私が声をかけて主人だけ起こします。
寝かしつけの手順としては、トイレに連れて行ってから寝室へ。
横になってすぐドリームスイッチを見ます。
日によって、時間に余裕のあるときは10分程みますが、ないときは3分くらいのものをサクッと見ます。
我が家のドリームスイッチ

見終わったらドリームスイッチを消して、「おやすみ」の挨拶をしたら間もなく寝るようです。
日によってなかなか寝ない日もありますが、寝室に入ってから寝付くまで長くても30分くらいかなと思います。
寝かしつけってなかなか寝ないとイライラしてしまいがちですが、ドリームスイッチを見ている間は平和そのもの。
ドリームスイッチは睡眠儀式のひとつとして、子供も楽しみにしているので買ってよかったなと思っています。
ちなみにうちの子は見ながら寝るということはほぼありません。
見ながら寝てくれたらより一層楽ちんなんですけどね。
主人に声をかけるのにも使う、ベビーモニターはこちらを使用中。

ベッド全体が見渡せる窓の上につけています。

ささやき声で、子どもが起きないように主人だけ起こします。
使っているモニターはパナソニックのものです。
自分にあった睡眠時間で明日も元気に遊ぼう!
そんなわけで、我が子の睡眠時間と寝かしつけの方法をご紹介しました。
理想は13時間睡眠だけど、11時間でも毎日元気に過ごしています。
寝起きもとってもよくてびっくりです。
睡眠時間は個人差があるので、我が子はこれが合っているのかなと思います。
これからもドリームスイッチにお世話になりつつ、夫と子どもの2人で仲良くねんねして欲しいですね。